人生に革命を起こすスーパービジネスマン養成ブログ

【書評】『究極の疲れないカラダ』(仲野広倫) 執筆:祝田 良則

Pocket

お薦めの本の紹介です。
仲野広倫先生の『世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ』です。

仲野広倫(なかの・ひろみち)先生は、スポーツカイロプラクターです。
米国政府公認カイロプラクティクドクター、カイロプラクティク認定スポーツ医として、米国を中心にご活躍中です。

「究極の疲れないカラダ」とは?

最近、カラダが硬くなって、あぐらができない。
片足立ちで、靴下が履けなくなった。
デスクワークをしていると、すぐに腰が疲れる。

これらは、すべて、カラダの「機能障害」からくる症状です。

仲野先生は、なぜ機能障害が起こるかと言えば、カラダのキャパシティが足りないからだと指摘します。

カラダのキャパシティのことを、機能運動性と言います。

「最近、体力が落ちたなー」
「いつもなんとなくカラダが重い、だるい」
「少し長い距離を歩くと腰やひざが痛くなる」

これらはすべて機能運動性の低下です。多くの人はその対策としてラジオ体操を始めたり、ウォーキングをしたり、ジムに行くわけですが・・・・・。
1日に何百回スクワットをしても、1万歩を歩いても、それほど高い効果は見込めません。疲れないカラダを手に入れるために、ジムに行くようなハードなトレーニングもバランスボールのようなトレーニング器具も一切不要です。
これまで10万人以上を診てきて、老若男女関係なくハリウッドスターにもオリンピックメダリストにも同じ方法を指導してきました。機能運動性を高める運動を日常のちょっとした合間におこなうだけで、究極の疲れないカラダは簡単に手に入ります。

トップアスリートを除けば、カラダが本来もつ機能運動性を100パーセント発揮している人はいないわけです。
仮に40歳まで運動の習慣がなかった人が機能運動性を高めれば、30歳のときよりも動ける元気なカラダを手にすることができます。これは疲れ知らずの若返ったカラダを手にしたようなものです。

治療もしていないのに機能運動性を高めるだけで「長年苦しんでいた痛みが嘘みたいに消えた」「カラダが疲れにくくなって仕事に集中できるようになった」「週に1回は欠かせなかったマッサージに通う必要がなくなった」という人が続出しています。

『究極の疲れないカラダ』 はじめに より 仲野広倫:著 アチーブメント出版:刊

仲野先生は、年齢とともに疲れやすくなるカラダも、きちんとチューンアップしていけば生涯元気に働きますと述べています。

本書は、機能運動性を高めることで「究極の疲れないカラダ」をつくるための方法を、医学的なエビデンスに基づいてまとめた一冊です。
その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

「カラダの老化」ってどういうこと?

人間のカラダは、年齢とともに衰えていくものです。
この現象を「老化(エイジング)」(Aging)と呼びます。

エイジングは、生まれた瞬間から、すべての人に進行する自然現象です。

よく、カラダの調子が悪くなったのを、加齢のせいにする人がいます。

しかし、仲野先生は、実際は加齢により不調になったのではなく、元々悪くなっていた部分があって、自己治癒が追いつかなくなったことが原因だと指摘します。

 年齢とともに筋肉量や筋肉につながる神経量が落ちます。すると、筋肉の中にあるグリコーゲンの量が少なくなってパワーが出なくなります。当然、カラダも動きにくくなります。血液循環も悪くなり、細胞の回復も遅くなっていく。これが老化です。誰にも止めることはできません。
もちろん、運動、食事、ストレスマネジメント、睡眠などさまざまな方法で老化を遅らせることができます。元々、長寿遺伝子をもっている人もいます。
ご年配の患者さんにトレーニングを指導すると「今からでも間に合いますか?」とよく聞かれます。わたしは「みんなつねに老化しているのです」と答えます。毎日機能障害を起こす動きをしていれば正す。加えて、将来の機能障害を防ぐトレーニングをする。これは20歳にとっても90歳にとっても大切なことで、実践すればいくつの方でも必ず効果が出るものです。

世の中で老化をもっとも実感する人はアスリートでしょう。最高のパフォーマンスを出せるよう、機能運動性を極限まで高めるので、トップレベルになればなるほど新記録を出すこと、もしくは落ちはじめた記録を戻すことは困難です。
反対に運動していない人ほど、衰えを自覚したときにはかなりの機能運動性が落ちていると言えます。

ニューヨークのマラソンコミュニティで有名人の馬二郎さん(仮名)は、驚くべきことに、50歳を超えてからはじめてサブスリー(フルマラソンを3時間以内に走ること)を達成しました。30年以上フルマラソンを続けてきて、さすがに昔と同じ練習をしても3時間を切ることができなくなったと話してくださいました。
マラソンは30代前半がピークで、それを過ぎればタイムは落ちていく一方と言われる競技です。馬二郎さんのように60歳を超えたいまも3時間台を出せる人間は地球上でもあまりいないのではと考えてしまいますが、ご本人にとっては3時間を切らなければ納得いかないそうです。
わたしにとっては、いくつになってもトレーニングの価値があることを教えてくれるお手本のようなアスリートです。

いつまでトップパフォーマンスを維持できるか、何歳までパフォーマンスを上げられるのかには個人差があります。また競技による差もあるため、どういう選手がいつまで現役を長く続けられるのかはわかりません。しかし、機能運動性を高めれば馬二郎さんのように60代でも一般の20代以上の体力を維持できます。

『究極の疲れないカラダ』 第1章 より 仲野広倫:著 アチーブメント出版:刊

大事なのは、機能運動性を高めること。
今の自分の最高のパフォーマンスを維持することが目標となります。

20代には20代の、60代には60代の、体力やカラダの機能があります。
それをベストな状態に保つことが、生涯現役を続ける秘訣だということです。

腰痛を防ぐ「片足立ち筋肉リリース」

デスクワークなどで、長時間座りっぱなしで動かない。

そんな人は、股関節がいつも曲がっているので(屈曲ポジション)、前太ももの筋肉が短く硬くなって股関節をロックされています。
そのような状態で、急に立ち上がったりすると、腰に痛みが出ます。

仲野先生は、股関節まわりのロックを外す方法として「片足立ち筋肉リリース」を紹介しています。

 腰痛の人は電気治療したり、腰にさまざまな処置をします。しかし、前太ももの筋肉をリリースして、股関節のロックを解かなければ腰痛は解消されません。人間のカラダはまず軟部組織(筋肉や靭帯)が癒着し、次に関節可動域の低下が起こります。負荷がかかり、硬く癒着した筋肉を動かすことで血液循環を改善させ、よく働くようにするのです。154ページの片足立ち筋肉リリースは、現代人に多い股関節の機能障害を回復させるための運動です(下の図1を参照)。

まず股関節まわりの筋肉を触って、筋肉に硬いところがないかチェックします。押してみて痛いところが見つかったら、その場所を指で押しながら反対側の足で片足立ちになり、前後に5回足を振ってリリースします。その後また別の痛い場所を探して同じように5回リリースをします。痛みが増すようであれば止めてください。

片足立ちが苦手の方は何かにつかまっておこなうか、横向きに寝ながらリリースしてください。ゆっくりと筋肉のハリがゆるむのを感じましょう。
腰の痛みを感じる場合は、腰やお尻に力が入っているか、骨盤をまっすぐにできていません。前に出す足に突っ張りを感じる際は、その足をもう少し前方へ出して突っ張りのない状態でおこなってください。必要に応じて小さな台を用意してもかまいません。
腰まわりより足まわりの筋肉の癒着を取ったほうが、腰椎の圧がリリースされて腰の痛みがラクになります。

『究極の疲れないカラダ』 第3章 より 仲野広倫:著 アチーブメント出版:刊



図1.片足立ち筋肉リリース
(『究極の疲れないカラダ』 第4章 より抜粋)

1日3セット、毎日の習慣にしましょう。

☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆

人間誰しも、少しずつ年齢とともに筋肉量や落ちて、回復力が落ちていく。
それは自然の摂理であり、ある意味、仕方のないことです。

では、歳をとると必ず、体のあちこちが痛くなったり、動かなくなったりするのか。
というと、それは違います。

その時点での、体の機能運動性を、十分に発揮する。
それさえできれば、年齢関係なく、快適な生活を送ることができます。

機能運動性を高めるには、厳しいトレーニングを重ねる必要はありません。
1日に数分程度のエクササイズだけで十分です。

もっとも大切なのは、継続すること。
本書の内容を習慣にして、いつまでも衰え知らずの『究極の疲れないカラダ』を手にしたいですね。

↓もっと詳しく知りたい方は、こちらをお読みください!
【書評】『究極の疲れないカラダ』(仲田広倫)

109 祝田 良則

記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Pocket



コメントをどうぞ

入力いただいたメールアドレスは公開されません。
個人情報などを記入された場合、投稿いただいたコメントの該当箇所を編集して公開するか、もしくは非公開にします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。