人生に革命を起こすスーパービジネスマン養成ブログ

忘れられない東大教授の話 執筆:izumi

Pocket

 

3月31日で「中学校教師」を辞めました。

でも、この仕事が嫌になって辞めた訳ではありません。

15年間続けてきて、ようやく「やりがい」や「自信」が持てるようになりました。

その「ノウハウ」や「仕事術」を若い人たちに伝えていけたらいいなぁ。

そう思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『特別な支援』

 

想像してみてください。

あなたは今、エレベーターに乗り込みました。

そこに、電動車椅子の重度障がい者の方が一人で乗ってきました。

あなたはどうしますか?

 

どうしたらいいかわからなくなって、黙ってしまう人もいるかもしれません。

「何階ですか?」と声をかける優しい方もいらっしゃるでしょう。

では、障がい者の方と一緒に乗ったのが「学校の先生」だったら、どんな対応をするべきだと思いますか?

学校の先生なんだから「声をかける」のが当たり前だと思いませんか?

学校の先生なのに「黙っている」なんて、ちょっと信じられませんよね。

 

実はこのシチュエーション。

教員時代の『特別支援』の講演会の中で、ある東大教授がお話しされていたシチュエーションなのです。

東大教授はこのシチュエーションで、どうしたと思いますか?

答えは

『何もしなかった』

自分の階を押すのでもなく、「何階ですか?」と聞くのでもなく、『何もしなかった』のです。

そうなると、当然エレベーターのドアが開いたり閉まったりしますよね。

すると、障がい者の方が「すみません。〇階をお願いします。」と言ったので、その階のボタンを押したそうです。

私はこの話を聞いて、とても感動したことを覚えています。

『教育の本質』がつまっている。

そう思いました。

 

東大教授はなぜ『何もしなかった』のでしょうか。

もちろん、意地悪ではないのです。

「何をしてあげたらよいかわからなかった」訳でもありません。

逆なのです。

私たちの中にある「何かをしてあげなければならない」という意識を、敢えて絶った。

何のために?

障がい者にも『自立』が必要だと考えるからです。

障がい者の方を見ると、私たちの中に「何かをしてあげなければならない」という意識が働きますよね。

障がいが重くなればなるほど、周囲のそういう気持ちは強くなります。

それって良いことであり、優しいことであり、時に必要なことでもあると思います。

でも、周りにそんな優しい気持ちが溢れている障がい者の方は「やってもらうのが当たり前」になってしまうと思いませんか?

エレベーターに乗った時には、優しい誰かが「何階ですか?」と声をかけてくれるのが当たり前。

そうなると、自分から声をかける必要がなくなってしまう。

でも、いつも優しい誰かがいるわけではありません。

手を貸してくれる家族が、いつまでもそばにいてくれるとは限らないのです。

そうなった時に「自分から声をかけることなんかできない」では、本人が困ってしまうと思いませんか?

「やってもらうのが当たり前」ではダメなのです。

本当にその子のことを考えるのであれば、一緒に『自立』を目指すことが大切なのだと思います。

自分がいてもいなくても、その子が「自分の力で生きる」ことができるようにする。

それこそが『教育の本質』であり、教育の目指すところではないかと思うのです。

 

学校の先生は基本、優しい人が多いです。

心から「何とかしてあげたい!」と思いながら指導、支援をしている先生たちがいます。

でも、中にはこの「何とかしてあげたい」という気持ちから、間違った方向に進んでいってしまう先生もいます。

特に『特別支援学級』に多いかもしれません。

「何でもやってあげてしまう」というか。

「何でも言うことを聞いてあげてしまう」というか。

そうなると、生徒たちは先生のことが大好きになります。

言うことを聞いてくれるし、手を貸してくれるのですから。

先生も嬉しいですよね。

関係はとてもうまくいっている。

でも、これは『教育』がうまくいっているとは言えないと思うのです。

「先生がいないと生きていけない子」にしてしまっている。

子どもたちは、いつかは「学校」を卒業していきます。

「先生がいないと生きていけない子」にしてしまったら、その子は卒業後どうやって生きていったらよいのでしょうか。

その先生は、その子の卒業後のことをどうして考えてあげなかったのでしょうか。

『教師』なのに。

無責任だと思いませんか?

優しくて子どもから好かれている「とてもいい先生」だけど、教育者としてはどうなのでしょうか。

『教育に携わる者』として、自分の満足感よりも「その子の卒業後」を大切にすべきだったのではないでしょうか。

一緒に『自立』を目指す。

そのためには、『特別扱い』をしてはならないのです。

『特別支援』は、『特別扱い』とは違います。

『特別扱い』をすることなく、一緒に『自立』を目指す。

『特別支援』であっても『特別支援』でなくても、大切にしなければならない『教育の本質』だと思います。

『子育て』にもつながりますね。

 

エレベーターに乗ったときに、ふと思い出してくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

ブログ更新中です。お待ちしております。

https://ameblo.jp/mirainonora/

 

 

 

 

 

923 izumi

記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Pocket



コメントをどうぞ

入力いただいたメールアドレスは公開されません。
個人情報などを記入された場合、投稿いただいたコメントの該当箇所を編集して公開するか、もしくは非公開にします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。