人生に革命を起こすスーパービジネスマン養成ブログ

【書評】『「いい質問」が人を動かす』(谷原誠) 執筆:祝田 良則

Pocket

お薦めの本の紹介です。

谷原誠さんの『「いい質問」が人を動かす』です。

谷原誠(たにはら・まこと)さんは、弁護士です。

企業法務、事業再生、交通事故などの案件、事件を主に担当されています。

なぜ、「いま質問する力」が求められるのか?

「なぜ、いま質問する力が求められるのか?」

こう質問されると、私たちは「なぜ求められるのだろう?」と、無意識に考えます。

谷原さんは、実は、そう考えてしまうことこそが質問の力だと指摘します。

つまり、質問は、相手を強制的に特定の方向で考えさせる力を持っています。

 太古の昔、人は「どうやって水のある場所に行くか」という質問をしていました。そして、水のある場所への移動方法を工夫しました。ところが、ある日から、質問が変わりました。

「どうやって水をここまで運んでこようか?」

この質問により、灌漑(かんがい)技術が生み出され、農耕が始まったと言われます。まさに質問によって文明が開花した瞬間です。

それから時は流れました。近代物理学の祖、ニュートンは自分に対して質問しました。

「なぜりんごは落ちるのか?」

この質問により、万有引力が発見されました。物理学に進歩をもたらしたのです。

さらに時は流れます。昔、自動車の組み立ては、一か所で行われていました。組み立て場所に、入れ替わり立ち替わり作業員が来て、順次組み立てていたのです。自動車王フォードは考えました。

「人間が移動するのではなく、車が移動することができないか?」

この質問により、ベルトコンベア式の自動車組み立て方法が発案され、大量生産を可能にしたのです。質問が産業を発展させた瞬間です。

アインシュタインは、言っています。

「大切なことは質問をやめないことだ」(『その気にさせる質問トレーニング』、ドロシー・リーズ著、桜田直美訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)と。そして、世紀の大発見である相対性理論を発見したのです。

このように、人は、質問を発し、その答えを求めることにより、文明を発展させ、快適な生活を実現し、地球の王となりました。

『「いい質問」が人を動かす』 はじめに より 谷原誠:著 文響社:刊

谷原さんは、質問する力を身につけることは、人生で成功する力を身につけることに等しいと述べています。

本書は、人類の持つ偉大な力「質問の力」を身につける方法をまとめた一冊です。

その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」

私たちは、人に質問することにより、欲しい情報を手にすることができます。

情報収集のための質問は、大きく二つに分けられます。

「オープンクエスチョン」「クローズドクエスチョン」です。

オープンクエスチョンは、相手に自由に考えてもらい、自由に答えてもらう質問のことです。

たとえば、「この本はどうですか?」のようにですね。

クローズドクエスチョンは、相手の答え方が制限されているもののことです。

たとえば、「この本は好き? それとも嫌い?」のような二者択一です。

では、この二つをどのように使い分けて情報を収集したらよいのでしょうか。

 基本的には、自由に考えて自由に答えることによって情報を得たい場合には「オープンクエスチョン」、あまり余計なことは言わず、端的に答えが欲しい場合は「クローズドクエスチョン」ということになるでしょう。

たとえば、ある契約を結ぼうとするときに、契約書を弁護士にチェックしてもらうとします。この場合には、契約書にどんな問題があるのか、どんな観点で契約書を読めばいいのかさっぱりわからないので、「この契約書の問題点はどのような点でしょうか?」とオープンクエスチョンで質問します。しかし、たとえば弁護士に裁判を依頼しており、今日裁判で判決が出たという場合には、結論は「勝ちか、負けか」だろうと、答えを予測できるので、弁護士に対して「判決は勝ちましたか? 負けましたか?」とクローズドクエスチョンで質問すれば足ります。

また、就職先を探している学生からアドバイスを求められている場合には、自分の意見よりも、本人がどう考えているかを知らなければならないので、「どういう仕事に就きたいの?」という質問をして大きな方向性を確認し、その後「その仕事のどこがいいの?」などと本人が何を求めているかを探っていく質問につなげるためにオープンに質問します。

これに対し、「将来性のある仕事とない仕事どちらがいいの?」などは、「将来性のある仕事に就きたい」という答えを誘導しているクローズドな質問と言えるでしょう。

あるいは、「どうすればもっと効率的に仕事ができると思いますか?」というのは、部下に考えて欲しいときにオープンに質問する場合であり、「この目標を達成する気はあるか?」というのは、考えさせず「あります」という答えを期待しているクローズドな質問です。

これを表にすると、図1のようになります(下図を参照)。

このように、「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」は、質問する目的に合わせ、使い分けることが必要です。そして、どの程度質問に制限を加えてクローズドにするかも質問者が決定することができます。

この「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」を使い分けるだけでも、あなたの質問する力は格段に上達することでしょう。

『「いい質問」が人を動かす』 第1章 より 谷原誠:著 文響社:刊

オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分け P25 第1章
図1.オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの使い分け
(『「いい質問」が人を動かす』 第1章 より抜粋)
 相手から得たい情報は何なのか。

それによって、質問のタイプを選ばなければならないということ。

「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」。

この二つをうまく使い分けたいですね。

会話が盛り上がるポイントを見逃すな!

上滑りしているような会話が続いている中で、ある瞬間から急に会話が盛り上がる場合があります。

この瞬間を「会話のティッピングポイント」と呼びます。

ティッピングポイントとは、「沸騰点」のことです。

水が沸騰するように、急に会話が広がり始め、テンションが上がる様子から来ています。

 私は自分で取材を受けながら、「どんな時にティッピングポイントがくるのだろう?」と自分を分析したことがあります。そうすると、だいたい次のような時にティッピングポイントが来ることがわかりました。

  1. 自信がある話題
  2. 関心がある話題
  3. 心地よい話題

自分に自信がある話題については、ポジティブに考えられるし、いくらでも話し続けることができます。そして、話していて自尊心が満足します。関心がある話題については、そもそも自分が望んでいる話題なのですから、勢いづくのも当然です。さらに成功談など、話していて心地よい話題については、話すこと自体が自尊心の満足につながりますので、勢いづくのも当然でしょう。

このように見てくると、会話のティッピングポイントは、話し手の関心があることや、話すこと自体で自尊心が満足するような話題になったときに訪れるということになります。

したがって、相手の話を引き出したいときは、相手が自信を持っている話題、関心がある話題、心地よい話題、などを見つけるためにいろいろ話題をふってゆくことが大切です。そして、相手のティッピングポイントを見逃さないことです。それまでとは明らかに話の勢いが違ってきますので、それを見逃さず、さらにその話を続けるように促していきます。

そのためには、相手の感情をとらえ、共感することです。「それは嬉(うれ)しいですよね!私だったら有頂天になります」などと、同じ感情を共有しましょう。そうすると、似た者同士ということになり、心理学の「類似性の法則」が働き始めます。共感は好意を呼び起こすのです。

そうすれば、相手は気持ちよく、いつまでも話し続けてくれます。その結果、あなたは好意を獲得し、あなたの質問にも気持ちよく答えてくれることになるでしょう。

『「いい質問」が人を動かす』 第2章 より 谷原誠:著 文響社:刊

いろいろな話題を振って、相手の反応をうかがう。

食いついてきたら、そのチャンスを逃さずに、さらに深く掘り下げる。

「いい質問」をするためには、どんな話題にも対応できることが必要です。

日頃からアンテナを高く、幅広い情報に接するようにしておきたいですね。

☆    ★    ☆    ★    ☆    ★    ☆
 質問は、わからないことを聞くときだけ使うもの。

多くの人は、そう考えていることでしょう。

しかし、本書を読むと、質問には、質問される側の考え方をコントロールする強力なパワーがあることがわかります。

質問の及ぼす影響は、他人だけではなく、自分自身にも有効です。

相手を変えたい。自分を変えたい。

そんなとき、「質問する力」は、間違いなく、私たちの大きな手助けとなります。

たかが「質問」、されど「質問」。

ぜひ、私たちも「質問する力」身につけて、より豊かな人生を歩んでいきたいものです。

↓本書について、もっと詳しくお知りになりたい方は、こちらをどうぞ!

【書評】『「いい質問」が人を動かす』(谷原誠)

109 祝田 良則

記事はお役にたてましたか?

記事にご興味をもっていただけましたら、
以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Pocket



コメントをどうぞ

入力いただいたメールアドレスは公開されません。
個人情報などを記入された場合、投稿いただいたコメントの該当箇所を編集して公開するか、もしくは非公開にします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。