【書評】『OPTION B』(シェリル・サンドバーグ) 執筆:祝田 良則
お薦めの本の紹介です。
シェリル・サンドバーグさんとアダム・グラントさんの『OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び』です。
シェリル・サンドバーグ(Sheryl Sandberg)さんは、フェイスブックCOO(最高執行責任者)、慈善活動家、ビジネス・リーダーです。
アダム・グラント(Adam Grant)さんは、心理学者です。
「人生最悪の衝撃的な悲劇」から立ち直るには?
サンドバーグさんの夫、デーブ・ゴールドバーグさんは、ジムで運動中に倒れ、そのまま帰らぬ人となります。
最愛の人に突然先立たれたサンドバーグさん。
心臓や肺を満たし、思考を奪い、息すらできなくする、圧倒的な虚脱感
に閉じ込められ、生きる希望を失いかけます。
しかし、家族や親族、友人、会社の同僚の手厚いサポートもあり、ゆっくりとではありますが、立ち直ることができました。
「バラ色」だけの人生を送っている人なんて、ひとりも知らない。生きていればだれだって苦難に遭遇する。前もって察知できる災難もあれば、不意を襲われることもある。子どもの急死のような悲劇もあれば、恋愛や破局や叶わなかった夢のような苦悩もある。こういうことが起こったときに考えるべきは、「次にどうするか」である。
それまで私は「レジリエンス」とは、苦しみに耐える力だと思っていた。だから、自分にその力がどれくらいあるのかを知りたかった。でもアダムは、レジリエンスの量はあらかじめ決まっているのではない、むしむどうすればレジリエンスを高められるかを考えるほうが大事だという。レジリエンスとは、逆境が襲い掛かってきたときにどれだけ力強く、すばやく立ち直れるかを決める力であり、自分で鍛えることができる。それはめげない、へこたれないといった、精神論ではない。精神を支える力を育(はぐく)むことなのだ。
(中略)
朝が来れば、起きるしかなかった。ショックを、悲嘆を、生き残ったことへの罪悪感を乗り越えるしかなかった。家ではよい母親でいられるよう、前を向いて進むしかなかった。職場ではよい同僚でいられるよう、集中するしかなかった。
喪失感や悲嘆、失望は、きわめて個人的な感情である。どういう状況において、どうやって立ち向かうかは、一人ひとりちがう。それでも、思いやりと勇気を奮い起こして自分の体験を語ってくれた人たちのおかげで、私は救われた。心を打ち明けてくれた人たちのなかには、とても親しい友人もいれば、知恵やアドバイスを一般に公開した見ず知らずの人もいた――。ひどいタイトルの本にだって、学ぶところはあった。そしてアダムは、辛抱強く、しかしきっぱりと諭してくれた。闇はいつか必ず明けるが、自分でもその後押しをしなくてはいけない。人生最悪の衝撃的な悲劇に見舞われようと、その影響を多少でも自力でコントロールすることはできるのだ、と。『OPTION B』 はじめに より アダム・グラント、シェリル・サンドバーグ:著 櫻井祐子:訳 日本経済新聞出版社:刊
サンドバーグさんは、壮絶な経験を経てもなお強さを身につけ、より深い意味を見出すことはできる
と強調します。
本書は、想定外の挫折やトラウマ、悲しみや絶望から立ち上がる方法についてまとめた一冊です。
その中からいくつかピックアップしてご紹介します。
立ち直りを妨げる「3つのP」
心理学者のマーティン・セリグマンは、人が失敗や挫折にどのようにして対処するかを長年研究し、以下の「3つのP」が苦難からの立ち直りを妨げることを明らかにしました。
◯自責化(Personalization:自分が悪いのだと思うこと)
◯普遍化(Pervasiveness:あるできごとが人生のすべての側面に影響すること)
◯永続化(Permanence:あるできごとの余波がいつまでも続くと思うこと)
つまり、つらいできごとが「自分ひとりのせいではない、すべてではない、ずっとではない」ことに気づけば、子どもも大人も立ち直りが早くなる
ということです。
サンドバーグさんは、職場への復帰も、普遍化の克服に役立った
と述べています。
職場に戻って最初の数日は、頭がもうろうとしていた。フェイスブックのCOO(最高執行責任者)になって7年以上になるというのに、何もかもに戸惑いを覚えた。復帰後はじめての会議では、みんな何を話しているの? それがいったいどうしたというの? としか考えられなかった。でもいっとき議論に引き込まれ、ほんの1秒間、もしかすると0.5秒間だけ忘れていられた。死を忘れた。デーブがジムの床に横たわる姿を忘れた。棺が地中に下ろされるのを見ていたことを忘れた。そしてその日の3つ目の会議では、数分とはいえ、居眠りまでした。頭がガクン、となったのは恥ずかしかったが、とてもありがたかったことがある。いびきをかかなかったこと・・・・だけではない。あのときはじめて緊張がほぐれたのだ。数日が経ち、数週間、数カ月が経つうちに、どんどん集中できるようになった。仕事をすることで自分らしくいられる場ができ、同僚の思いやりのおかげで、人生悪いことばかりじゃないと思えるようになった。
職場では「支えられている、理解されている」と感じられることが大切だと、私はかねがね考えている。悲劇的なできごとを経験したあとはなおさらそうだと、いまではわかる。残念なことに、現状は理想とはほど遠い。アメリカでは近親者が亡くなったとき有給の忌引休暇をとれるのは、民間企業の従業員の60%でしかなく、しかもほとんどの場合、数日だけである。職場に戻れば、悲嘆は職務遂行の妨げになる。大切な人との死別後に襲ってくる経済的ストレスは、まさに泣きっ面に蜂である。悲嘆による生産性の損失は、アメリカだけで年間750億ドルにものぼる。休暇や柔軟な勤務体制、勤務時間の短縮、経済的支援を従業員に提供すれば、そうした損失を減らせるうえ、悲しみに暮れる人たちの負担を軽くすることもできる。包括的な医療給付と退職給付、福利厚生、傷病休暇を提供する企業は、従業員への長期的投資が、忠誠心と生産性の向上というかたちで報われることを知っている。従業員に支援を与えることは、思いやりに満ちた、かつ賢明な行為なのだ。フェイスブックが寛大な忌引休暇を提供してくれて本当にありがたかった。デーブの死をきっかけに、私はこの方針をさらに広げるべくチームと取り組んだ。『OPTION B』 第1章 より アダム・グラント、シェリル・サンドバーグ:著 櫻井祐子:訳 日本経済新聞出版社:刊
強い精神的ショックを受けると、何もやる気が起きなくなり、引きこもりがちになります。
直後にはそういう期間も必要ですが、なるべく早く普段通りの生活に戻ることが、より重要です。
職場復帰には、本人の勇気が必要なのはもちろんですが、周囲のサポートの有無が欠かせません。
社会全体で取り組むべき課題といえますね。
「触れないこと」がベストではないこともある
私たちは、とてつもない苦しみを味わった人とは、その出来事についての話題は避けようとする傾向があります。
しかし、サンドバーグさんは、つらい話題を避けることが、相手の気持ちを慮(おもんばか)ることになるとは限らない
と指摘します。
心の痛む話題を避ける現象はあたりまえに見られるから、名前までついている。数十年前、心理学者は人が悪い知らせを伝えたがらない現象を指して、「マム(沈黙)効果」という用語をつくった。医師は回復の見込がないことを患者に告げたがらない。企業の管理職は解雇の通告を必要以上に遅らせる。私の同僚でフェイスブックのダイバーシティ推進責任者のマキシーン・ウィリアムズは、人種をめぐるマム効果に多くの人が屈していると指摘する。「丸腰の黒人男性が、免許をとり出そうとして白人警官に射殺されるような事件が起こっても、白人でそのニュースを見聞きした人や、その地域に住んでいる人、職場で私たちのとなりに座っている人は、何も声をかけてくれないことが多いのよ」とマキシーンは説明してくれた。「人種差別の被害者は、喪失を経験した人と同じで、沈黙によって傷つけられる。苦しむ人がなによりも知りたいのは、こんな気持ちになるのは異常ではないということ、そして支えてくれる人がいるということ。黒人に関する重大な事件が起こっていないかのように振る舞えば、その2つを全否定することになるわ」。
何もいわずにいると、家族や友人、同僚を遠ざけてしまうことが多い。ふつうの状況でさえ、ひとりきりで考えにふけるのは苦痛に感じられることがある。ある実験で、女性参加者の4分の1、男性の3分の2が、15分間何もせずにひとりで座っているより、電気ショックの苦痛を自分に与えるほうを選んだのである。沈黙は苦しみをかき立てることもある。私がデーブの話題を安心してもち出せる相手は、限られた家族や友人だけだった。でもほかの友人や同僚にも、私が話しやすいように気を配ってくれる人がいた。心理学者はそういう人たちを、「オープナー」[opener:相手の心を開き、自己開示を引き出しやすい人という意]と呼ぶ。「尋ねない友人」とちがって、オープナーはたくさん質問をし、評価や判断を加えることなく、返答にただ耳を傾ける。そしてなにより大切なことに、相手を理解し、気持ちを通じ合わせることに喜びを覚える。オープナーは苦境に置かれた人、とくにふだん控えめな人にとって、大きな救いになるのだ。『OPTION B』 第2章 より アダム・グラント、シェリル・サンドバーグ:著 櫻井祐子:訳 日本経済新聞出版社:刊
その出来事に触れることは、相手に当時の苦しみを思い出させてしまうのではないか。
私たちは、そう考えて遠慮してしまいがちです。
しかし、その人の頭の中は、いくら時が経っても、その出来事で占められている場合も往々にしてあります。
そして、誰かにその出来事について話したがっていることもあるのですね。
もともと自分自身のことは話さない、控えめな人が多い日本人。
「オープナー」の存在は、より大きいといえます。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
理想とする人生プラン(オプションA)が実行不可能となったとき、それに代わる新たなプラン(オプションB)が必要です。
サンドバーグさんをはじめ、数多くの経験者の言葉。
それに、グラントさんの心理学的な見地からのアドバイス。
本書には、オプションBの存在に気づき、それに生きがいを見出すためのアイデアが詰まっています。
もしものとき、倒れそうになった体を支えてくれる“杖”のような一冊。
ぜひ、皆さんもご一読ください。
↓本書についてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください!
【書評】『オプションB』(シェリル・サンドバーグ)
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓以下のソーシャルボタンで共有していただくと嬉しいです^^